
【50代からの起業】失敗しないための3条件を詳しく解説します!
50代から起業をしたいけれども、なんだか怖いな、失敗したくないな?どうする?
★Youtubeはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
【50代からの起業】失敗しないための3条件

50代からの起業の先生、グレースかおりです。
今回は、【50代からの起業】失敗しないための3条件を解説していきます。
現在、50代会社員で、長い人生のこれから先を考えた時に、起業をしたいな?とか、あるいは会社員と併用をして、着々と起業準備をしている人もいるかと思います。
確かに現代の50代会社員は、安泰か?と言えば、あなたもご存知のように、ものすごく厳しい時代で安泰とは言えないですよね。人生が長くなり、手放しに喜べない時代です。体力も気力も落ちてきている50代に入り、どうやって生き残りをしていったらいいのか?
誰か天から降りてきて、急に運が良くなり、誰かが助けてくれるなんていう魔法が使う事が出来ればいいのですが、そんなことができない事は、ご存知ですよね。
生き残りをかけて、自分で何とかしないといけないわけです。
企業にお勤めの方なら、安泰かと言えば、会社も生き残りをかけて、早期リストラ策なども実施されて、より成果が求められる時代になっています。
そんな中で、「働かないおじさん」「働かないおばさん」などの言葉もできてきて、要するに、高い給料で生産性が低い、あの人、何やってんの、管理職ならば、あの役職要らないよね…なんていう陰口まで叩かれて、益々、働く環境は厳しくなってきています。無事に定年まで勤めれるのか?なんていう、一抹の不安を抱えている人も少なくありません。
だからこそ、個人に力をつけて、稼いでいけれる能力が必要と起業を考えている人が増えてきました。そんな時に失敗はしたくないですよね。
会社員から起業をする時に、失敗しないための3つの条件を自分の体験も通しながらお伝えをしていきます。
もしあなたが50代以上の会社員だけれども、その先の将来を考えた時に、個人に力をつけて起業をしたいと考えているのであれば今回の記事は有益です。
是非最後まで読んでください。では、行きましょう!
今回はこちらの3つのテーマをご紹介します。
~【50代からの起業】失敗しないための3条件!~
1)リスク恐怖心を克服!
2)アドバイザーを間違えるな!
3)長期的な視点を持つ!
では、順番に解説をしていきますね。
【50代からの起業】失敗しないための3条件!
その①~リスク・恐怖心を克服!

【50代からの起業】失敗しないための3条件!~その①~リスク恐怖心を克服!
これどういう事?
起業するのにリスクが伴うなんて、当然じゃん、新しい挑戦なんだから~!そんなことわかっているよ~!
と今思いましたよね?
実はリスクはリスクでも、長年会社員だったからこその、気づいていないリスクがあるのです。
今どきの50代会社員からの起業って、一昔前の「マネーの虎」のような時代の出資金を募って大きな事業をするというような、大きなリスクをとっての起業スタイルは、今の時代、それ程多くはありません。
莫大な資金がなくても殆どリスクなくできる、自宅でパソコンを使って、今までの自分の経験や知識をコンテンツ化して出来る「ひとり起業家」さんが増えています。
今回お話をするリスクというのは、少し種類の違うリスクのお話です。
会社員の人が起業をする場合、長年の会社員経験で染みついた、リスクを取らない生き方が、新しい挑戦の起業をする上で、前に進むためにものすごく、自分自身にブロックをかけていることに気づかないんです。
起業は新しい挑戦なので、会社員とは違います。ちょっとしたリスクでも、ものすごく恐怖心を感じてしまい前に進めない人が少なくありません。
例えば、起業は事業を起こすと書きますが、商品がなければ売るものがないので、自分の経験や知識を活かして、先ずは自分の商品サービスを作ります。50代以降になれば、長年生きているので豊富な自分の経験や知識がありますね。
それを、市場分析、競合分析、顧客分析、自社分析をしながらコンテンツ化して、商品サービスを作るわけです。その後は、その商品サービスを知ってもらうために、広げていかないと、届けたいお客さまには届かないですよね。
自分が商品という感覚で、無料のSNS或は、交流会、コミュニティなどを駆使しながら広げていくわけです。その後は、お客さまが来られたら、お客様におススメをして商品を喜んで買っていただく・・・という簡単に言えば、実にシンプルな流れなんです。
しかし、その一連の流れの中で、ほんのちょっとしたことでも、本人はリスクに感じてしまい、これなら大丈夫という境地までいかないと、前に進めなくなってしまう人が少なくありません。これなら大丈夫という境地というのは、いつ来るの?という話なのですが、起業するのに絶対に必要な、先ずはやってみようという、リスクを取る精神が削がれてしまっているわけです。
そうなると、行動が出来なくなって前に進めなくなってしまい、起業の成功は、程遠くなってしまいます。
なぜ、そうなるのか?
と思いましたよね?それは、長年の会社員生活に原因があります。上司から指示を受けながら、失敗しないように、確実に業務をこなす仕事を長年続けているわけです。
自ずと失敗したらイケナイ、失敗したらイケナイと100%どころか、120%の完璧を目指す、それがプロだと、会社員時代には叩き込まれてきました。そんな生活を会社員生活で長く続けてきたら、失敗をする事に慣れていないわけです。まして、リスクを取ることなんて、やっては来ていないわけです。
だったら、完璧ではない状態での、リスクを取ってまでの起業家の行動はしないというより、できなくなってきてしまっていると言えます。会社員時代の、上司からの指示に対しての仕事に慣れていて、体に染みついていると、責任も自分ではなく、指示をした人という考えになる事も多々あります。
起業は自分で事業を起こすわけですから、勿論指示をしてくれる人もいませんし、責任もすべて自分にかかってきます。
ということは、起業は、大きな損失を失う程のリスクでないならば、リスクは、どんどんとってでも、行動して、試行錯誤の数が多いほど、コツを掴み成功の機会が増えるわけです。
会社員とは真逆の失敗を恐れず、リスクを取ってでも成功チャンスを掴みに行く多動する行動が、起業家には是非必要な条件となります。
その②~アドバイザーを間違えるな!

【50代からの起業】失敗しないための3条件!~その②~アドバイザーを間違えるな!
50代から起業を考えている人にとって、失敗をすべて避けることは難しいという事は、ご存知と思いますが、でも、なるべく早道で前に進みたいと考えますよね。
そういう時に、長年の経験値から我流で道に迷いながら進むよりも、知らない事を学ぶのだから、起業のイロハを知っている人に、聞くのが一番と考える人が少なくありません。
そこで、起業のアドバイザーやコーチやコンサルあるいは起業塾などに依頼をされる方が多いと思います。その時のおススメが、自分と同じような経験者の起業の先輩がいいんじゃないかという点です。
なぜならば、年齢的にも50代になってくると体力的にも気力的にも落ちて来るものがあります。若い時のように、徹夜もなんのその、というような感じでもありません。アナログ世代なので、人に聞くことに慣れている世代です。「ググれよ~」なんて、Googleで検索をする事にも、少し違和感があったりします。
しかし、分かりやすくやり方さえわかれば、粘り強さは天下一品なので、理解が出来れば自分なりの経験値からアレンジしてスイスイと前に進むわけです。そんな状態なので、今流行のメチャメチャ専門用語をずら~と並べられて、自発的に勉強をしてくださいと、どんどんと動画を送られての学習スタイルのアドバイスだと、消化不良になってしまう人も多いわけです。
結果、自分のものにならず、前に進めなくなってしまいます。世代の先輩起業家だと、世代的にはバブル景気という日本の絶頂期を経験する一方、転落の兆しも経験をしていて、当時はコンプライアンスが今ほど厳しく問われなかったこともあり、ヒドい会社員経験もあったりしています。
そんな山あり谷ありの経験をしているキャリアの話は、同世代だからこその共感ができるわけです。話している内に自分が忘れていた出来事や当時の想い、考え、迷い、選択、なども具体的に言語化できてくると思います。
会社員生活では、50代と言えば、最年長の層に入ってきますね。しかし、人生100年時代からみれば、先が長いので、まだ10年、20年と働くことも見込まれています。だからこそ、これからどんな新しいことに取り組み、どういう知識やスキルを身に付け たらいいのかなどを、同世代の経験をした人からアドバイスを受けるとより身近なものに感じて、これなら自分もできると励まされると思います。
何が言いたいのかと言うと、自分に合ったアドバイザーを選ぶ事が失敗しない条件となります。同じ船に乗り同じゴールを目指すという感覚で進まれると、新しい挑戦もより前に進みやすいと言えます。
その③~長期的な視点を持つ!

【50代からの起業】失敗しないための3条件!~その③~長期的な視点を持つ!
会社員から独立起業を目指す人にとって、勘違いをしやすい点が、会社員の時には自分が労働をすればそ直ぐに報酬が発生がしましたね。なので、起業をしたら起業の告知を少ししたら、直ぐにわんさかと相談者が現れて、半年もすればすぐに収益化になり、とても起業を簡単なものと捉えてしまう傾向があります。
具体的には、起業を志して、時間経過をすれば、きれいな右肩上がりに起業の成長となり、お客さまからの問い合わせがやまず、直ぐ億万長者とイメージされる人がとても多いのです。
ひとりで起業をする場合、攻めがあれば守りも、仕事には必要です。何もないところから、一人で始めるので、自分が積極的にどんどん動かなけば、何も前には進まないわけです。売上を作る行動も、沢山しないと収益化も望めません。
ある時は、事務をやり、ある時は広げる作業のSNSや外回りや交流会などの参加、ある時はキャンペーンを打ったり、ある時はお客さまのお問い合わせに対応や営業活動もしたりと、一人であれもこれも、対応をするのでとても忙しいのです。こんなに動いているのに売上が全然見込めないなんて言う時もあります。
それで、半年くらいの短期的な視点で、こんな生活は、ばかばかしいと思って、そこで諦めてしまえば、そこで終了となります。なので、起業には長期的な視点が是非とも必要です。
創業期は、きれいな右肩上がりの成長曲線は描かなくて、ぐにゃぐにゃの低空飛行を続けている人の方が多いくらいです。そんな中でも、自分に諦めないで、やる事を地道にやっていると、やがて成長曲線に入ってきます。
直ぐには実らないかもしれませんが、種を撒かないと花が咲かないのと同様で、自分の商売を丁寧に育てていく、粘り強さが必要です。
なぜならば、ジャッジするのは、お客さまだからです。世の中のトレンドって常に変化をしています。ココを掴んで、市場のトレンドと共に、自分のビジネスも変化をさせていく、察知する力も必要になってきます。
会社員時代のように、上司から連絡が来て教えてくれて、指示をしてくれるわけでもないのです。自分でアンテナを高くして自らつかみ取っていき、自社に取り入れていく才覚が必要です。
そして、起業は広げていくまで、多少時間がかかります。今日、種を撒いても、明日直ぐに、花が咲かないのと同様です。その為に、ジャッジするお客さまに、自分を認知してもらう必要があります。
信頼をしてもらうためには、日々の情報発信はMAST、やりたくないなんて言っている場合ではないですよね。ファン化を進めるためには、情報発信プラスアルファの信頼貯金を増やす行動も必要になってきます。どうしても時間が必要となり、粘り強い行動の継続が必要になってきます。
時間が経過したからと言って、自分がやるべきことをしていなければ、起業は前には進みません。起業は短期的な視点ではなく、長期的な視点を持つことが条件となります。
まとめ

50代と言えば、人生折り返し地点となり、人生の集大成とも言えます。
ここで、「人生のこれから」を考察する時間を設けて、「いい人生だったな」「いろいろと挑戦をしてきたな」と後悔のない人生に出来るようにしたいですね。一生は1回限り、これからの人生をどう生きるのかを、改めて自分と向き合ってみましょう。
そして、これからの人生を起業という選択をしたならば、冒険!面白い人生になること間違いなしです。自分の人生を変えるには、自分しかないと考えます。その為にも、勇気を持って、今すぐ最初の一歩を踏み出しましょう!
いかがでしたでしょうか?
今日は、【50代からの起業】失敗しないための3条件というお話をしました。
1)リスク恐怖心を克服!
2)アドバイザーを間違えるな!
3)長期的な視点を持つ!
でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
グレースかおりの公式LINEでは、私の本業である、自宅でパソコン1台で出来る起業方法のノウハウを無料で配信しています。
あなたの経験を活かして、仕事にしてパソコン1台あれば、何処にいても収益になる新しい働き方を手に入れたいと思っているのであれば、是非今のうちに私のLINE公式に登録をして、次回の無料ノウハウの配信をお待ちください。
こちらの公式LINEでは、起業を絶対に成功させたい、お客さまに笑顔をお届けしたいと考えている50代からの起業家さんに
💖エレガントな中でも、お客さまから選ばれる集客!
💖営業未経験の主婦が全国1位の売り上げを叩き出したエレガントに買っていただけるコツ!
などのノウハウを無料でプレゼント中♪
無料でも有料級のノウハウを配信していきますので是非、楽しみにお待ちください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇