
50代会社員が、転職・副業・起業を考えた時のメリット・デメリットを詳しく解説します!
50代になり、このまま今の仕事を続けていて大丈夫なのだろうか?あるいは、転職をした方がいいのか?それとも、副業?起業?どうする?
★Youtubeはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
【50代必見】これからどうする?転職・副業・起業!

50代からの起業の先生、グレースかおりです。
今回は、【50代必見】これからどうする?転職・副業・起業!を解説します♪
50代って微妙な年齢ですね。人生が長くなって、会社員の方は定年後の人生をどうしようかな?と考える年齢でもありますね。
このまま今の仕事を続けていても、年々歳を取っていくし、会社員生活からの卒業も近づいているし~?会社員から卒業した後のお金の不安って、より鮮明に現実のものとなってきますよね。
無収入となる空白期間を、自己責任で穴埋めしなきゃいけないという未来が、相次ぐ法改正でほぼ確定しました!
誰も頼れない、自分で何とかしなきゃいけない!
近い将来、人生最大の危機がすぐそこまで来ているような気もしますよね。そこで、今回伝えたい内容は、解決するための方法として、収入源となる稼ぎ口を増やすことだと考えます。
考えられることが、転職?あるいは、副業?あるいは起業?の選択肢がありますね。今回は、一つ一つをどんなメリットがあり、どんなデメリットがあるのかを、具体的に考えていきますね。
もしあなたが50代以上で、その後の人生を考えた時に、今は会社員だけれども、将来的には、自分に合った仕事がしたいと考えているのであれば、この記事は有益だと思います。是非最後まで読んでください。
では、行きましょう!
今回はこちらの3つのテーマをご紹介します。
【50代必見】これからどうする?転職・副業・起業!~
1)定年が視野に入った時に考える事!
2)会社員のメリット・デメリットを知る!
3)起業のメリット・デメリットを知る!
では、順番に解説をしていきますね。
【50代必見】これからどうする?転職・副業・起業!
その①~定年が視野に入った時に考える事!

【50代必見】これからどうする?転職・副業・起業!~その①~定年が視野に入った時に考える事!
50代って素直に喜べない微妙な年齢ですよね。と言いますのは、先が見えてきているし、かといって、まだまだ若いし、働けるし~これからの人生どうしようかなと、何をどうしていいのかわからず、焦りなんかも出てくる年齢だからです。
実は私も、50代に入った時に定年が視野に入ってきました。定年って、今まで会社員生活をよく頑張ってきましたね~パチパチと皆さんに祝福されるイメージですが、実は体(てい)のいい会社員生活一区切り、あるいは、会社員を辞めてくださいという、首切りと同じような感覚ですよね。
私は、最初の独身時代の勤務は、野村証券に勤めたところからスタートしました。途中、結婚後ブランクがあり、親の介護などもあり、中途採用で通信業に20年間勤務をしました。最初は無我夢中でしたが、50代に入り、自分の年齢を感じて愕然としました!このさきどうなるのかなぁ~。しかしそんなことも言ってられないですよね。
一方で、もう先のことを考えたくない!という気持ちもありました。だからと言って、何もせず、蓋をしていたら、着実に年々歳を取るわけで、最後の日が来た時にものすごく路頭に迷うような気がしたんです。
どうしてかって言うと、定年後の人生もとても長いからです。50代の今から考えておかたいと、滅茶滅茶、不安と感じました。なるようになるよ~!という人もいますが、自分で何とかしないと、誰もやってくれないから、なるようにならないと思うのです。
会社員を卒業した後も、収入が見込める仕事を持っていたいなと私は思いました。
それで、会社員時代に会社に許可を取り、副業から始めて、独立起業をしました。起業初期時代は、やり方もわからず、思うようにならず、本当に苦戦しました!
全然稼ぐことが出来ず、頑張って貯めていた預金残高がどんどん減っていく事に、危機感を覚えました。独立起業をして感じたことが、随分会社から、福利厚生的なものを始め、恩恵を受けていたんだなと、会社を辞めてから感じました。
そんな中でもやるべき起業の仕事を地道にやってきたおかげで、多少は時間がかかりましたが、今では会社員時代には考えもしなかった自分の思い描いた生活が手に入るようになりました。好きな時に、好きな場所で、自分の都合で、時間を組める自由な働き方が出来ています。
会社員時代は20年間、通信業の営業の仕事に携わり、全国でトップセールスになり、組織をまとめ、管理職を経験してきました。起業当初は、会社員時代の仕事とは真逆の職種を選びました。しかし、全然稼げなくて、結局蓋を開けたら、会社員時代に何年もやってきた営業職やマーケティングの仕事をベースに、起業の柱になっています。
会社員時代とは別の視点で仕事が出来て、とても面白く、毎日が楽しい状態です。そんな会社員時代も含めて、多くの起業をしたいという人たちも見させていただきました。
会社という組織に向いている人、起業に向いている人、中間の会社と副業の両輪がいい人などに向けて、各々の仕事のメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
その②~会社員のメリット・デメリットを知る!

【50代必見】これからどうする?転職・副業・起業!~その②~会社員のメリット・デメリットを知る!
会社員のメリットは、何と言っても収入が安定していることです。しかも自分が病気になって働けなかったとしても、収入は確保できている状態です。また、有給休暇制度もありますから、どこか旅行とかに行くからと休んだとしても、給与の保証はされています。
収入も安定しているので、社会的信用もありカードの審査含めローンなども通りやすくなります。人生で大きな買い物と言えば、住宅などがそうですが住宅ローンも、勤続年数が長ければ長いほど信用もあり組みやすいと言えます。
また、会社員の人は天引きなのであまり気づいていない人も多いかもしれませんが、社会保険料、例えば健康保険や国民年金などの半額を会社が負担してくれています。これメリットとして、大きいですよね。
また国民年金だけでは、年金額が少ないので、厚生年金の積み上げ、さらに会社によっては企業年金の積み上げがある会社もあります。会社で税金などの計算も対応してくれています。
次に、会社員のデメリットをご紹介します。何と言っても、収入が大幅アップするという事が少ないんですね。中には営業成績などで大幅アップなどもありますが、殆どが大幅アップは一般的には、少ないと言えます。
また、会社員は組織に属していますから、自分で上司を選ぶ事は出来ませんし、同僚も選ぶ事が出来ません。という事は、人間関係が複雑でもあります。要するに、自分で人間関係を選ぶ事ができない訳です。
そして、時間に縛られていますから、通勤時間含む拘束時間も長いです。また、社会情勢や時代変化の流れで、リストラ・倒産なども多くなり、自分の意志で決められない事があったりします。
こんな風に、会社員の仕事のメリット・デメリットをご紹介しましたが、何と言っても大きいのが安定性ですね。なので、安定を求めるのであれば、組織の中にいながらでも、自由な時間を作る事って、出来ると思うのです。
安定を求めながら堅実が一番!と、考えるタイプの人は、会社員生活の中で、自由な時間を作りながらの仕事の方が幸せな人生となり、向いていると思います。
もし転職をするのなら、50代以降の転職市場は、自分が思っているより、はるかに厳しいものがあります。なので、自分のお知り合いや、自分のことを好意的に知ってくれている人からの紹介からの転職が良いと思います。
その③~起業のメリット・デメリットを知る!

【50代必見】これからどうする?転職・副業・起業!~その③~起業のメリット・デメリットを知る!
起業のメリットは、何と言ってもやり方次第、実力次第で、収入が青天井で、大幅アップを見込める点です。会社員時代は収入の伸び率はある程度止まりでしたが、起業の場合は、予測できないほどの収入を手に入れている人もいます。
勿論、そんな人ばかりではなくて、逆の上手くいかない人たちも多くいます。起業家は経営者なので、裁量権が自分にあるので、好きな仕事や時間も自由に使えます。会社員の時のように、決まった時間に出社しなくても、自分で好きなように働く場所も時間も自由に決められます。人間関係も、好きな人とだけ付き合うなど、自分で決められますし、自分がトップですから、嫌な上司や同僚がいる訳でもありません。定年制度はないので、働きたいならいつまででも働けるというわけです。
良いことづくめのように感じますが、次は起業のデメリットをご紹介します。
起業のデメリットは、何と言っても収入の不安定さです。特に、起業が軌道に乗るまでの創業期は、本当に収入が不安定です。全く収入が無い月もあれば、収入がある月、薄い月など、安定しなくて精神的にも追い込まれます。
なので、堅実が一番というタイプの人は、起業は向いていません。会社員から起業したからと言って、無名の人が最初から成功をして、軌道には乗らないのです。時間がかかるというわけです。
こんなわけで、社会的信用も低くて、カードの審査含めローンなども通りにくいという欠点もあります。なので、カードなどの審査を考えて、会社員時代の社会的信用がある時に作っている人も多いです。
次に時間的にも自由なのですが、最初は全て自分で仕事の対応をする事になります。軌道に乗るまでは、会社員時代のような仕事のオンとオフを切り分けられていたモノが、ずっと仕事なんて言う事も多々あります。
要するに、仕事のオンとオフの垣根がなくなるわけですね。四六時中、仕事のことを考えていたりします。一生懸命になるあまりに、時間の線引きが出来なくなり、仕事が趣味という起業家も随分といます。
旅行に行っても、常に仕事に結び付けられないかなど、常に仕事のことが頭にあるような状態です。これを悪いと思うか、楽しいと思うかなのですが、私は後者で、楽しいと思えています。
起業するという事は経営者でもあるので、全ての責任が自分にあるという事です。
という事は、どんな選択をして、決断をしてという事も決めて、責任を取るという事です。
自分のことが決められない、決断が遅いとか、誰かに指示をされないと動けない、責任を取れず誰かのせいにしてしまうというタイプは起業家には向かないかと思います。
経費や税金の計算、その他提出書類なども意外に多くて、最初は全部自分でやっていき申告をするので、苦手な人は士業の人に早々に依頼をしておかないと、お金にルーズな経営者は成り立たなくなります。
補助金などの情報や会社にメリット・デメリットの情報も、会社員時代の時のように連絡が来るわけではないので、自分でアンテナを高くして、情報を取りに行かないと時代の波に乗れないなんて言う事もあります。
このように、会社員・起業でも各々メリットがあれば、当然の事ながらデメリットがあります。
自分の性格や将来への考え方などから、選択をしていくといいと思います。
一方で、起業は敷居が高いという人もいます。そんな時は、会社員生活をしながら、副業をしたりの両輪でやっている人もいます。その時のポイントが、副業がただ収入確保の材料になっていると、年数経過をしてもずっと同じ地点に留まって成長がありません。
副業で選ぶのであれば、やっているとスキルが身につくものを選んでいくと将来性があります。
もしも、会社員から起業をする場合、勘違いをしやすいことが、会社員として優秀であれば、その延長線上で起業も上手くいくという考え方をする人がいますが、全然違います。
会社員時代の経験やプライドだけで起業が出来るほど、世間は甘くありません。自分の経験や知識をアップデートさせて、自分と言う個人に力をつけて、起業家として前に進むためには、起業家としての知識が必要になります。
まとめ

初めての世界で自己流というのは通用しません。50代から進むためには、少しでも時間節約をしていきたいので、最短最速の道を選んで、起業レシピを頭に入れて進まれることをおススメします。そのためにも、早ければ早いほど、前に進んでいけますので、今すぐ最初の一歩を踏み出しましょう!
いかがでしたでしょうか?
今日は、【50代必見】これからどうする?転職・副業・起業!~というお話をしました。
1)定年が視野に入った時に考える事!
2)会社員のメリット・デメリットを知る!
3)起業のメリット・デメリットを知る!
でした。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
グレースかおりの公式LINEでは、私の本業である、自宅でパソコン1台で出来る起業方法のノウハウを無料で配信しています。
あなたの経験を活かして、仕事にしてパソコン1台あれば、何処にいても収益になる新しい働き方を手に入れたいと思っているのであれば、是非今のうちに私のLINE公式に登録をして、次回の無料ノウハウの配信をお待ちください。
こちらの公式LINEでは、起業を絶対に成功させたい、お客さまに笑顔をお届けしたいと考えている50代からの起業家さんに
💖エレガントな中でも、お客さまから選ばれる集客!
💖営業未経験の主婦が全国1位の売り上げを叩き出したエレガントに買っていただけるコツ!
などのノウハウを無料でプレゼント中♪
無料でも有料級のノウハウを配信していきますので是非、楽しみにお待ちください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇